Home
HEALTH(健診部門)
MEDICAL(外来部門)
O-Physician.(産業医部門)
INFO(お知らせ)
About
X線検査
他の検査をご覧になりたい場合は、検査項目のボタンを押してください。
➤ 一般検査(身体計測/視力/血圧/聴力/診察)
➤ 血液検査
➤ X線検査
➤ 超音波検査
➤ 他検査
➤ 尿検査/便検査
➤ 心電図検査
➤ 婦人科健診
➤ 最初に戻る
⦿胸部X線.
X線は放射線の一種ですが、一回の被曝量はきわめて低く(約0.06mSv)、極端な回数を重ねない限り人体への悪影響とは考えられません。
ただし妊娠、または妊娠の可能性がある人は、胎児への影響が心配されますので申し出てください。
胸部X線で分かること
肺炎、肺結核、肺がん、肺気腫、胸水、気胸
、などがわかります。
主な所見(アイウ順)
・
異物
胸部の異物は、胸腔内に本来ない物質、たとえば誤嚥による入れ歯などの金属や、外科手術による骨の接合のための金属設置物など種々のものが胸腔内に入った状態です。
胸郭外の異物としては、鍼灸針、ネックレス、ブラジャー留め具、帯磁金属皮膚貼付物などが胸部写真上異物として認められることもあります。
・
右胸心
本来は胸部の左側にある心臓が右側にあります。生まれつきの異常によるものです。
・
横隔膜挙上
横隔膜が上にあがっている状態です。横隔膜神経の麻痺、横隔膜弛緩症、肝腫大、横隔膜ヘルニアなどでみられます。
・
横隔膜腫瘤影
横隔膜の腫瘍には、転移性横隔膜腫瘍や横隔膜肉腫などがありますが、きわめて稀です。
・
横隔膜ヘルニア
横隔膜に、生まれつき、あるいはなんらかの原因によって、裂孔ができ、その孔を通って腹腔内の臓器が胸腔や縦隔に逸脱した状態をいいます。
・
気管狭窄
気管が狭くなった状態です。肺気腫などで肺が過膨張になると気管が左右から圧迫されて、気管の透亮像が狭まって見えるようになります。稀に腫瘍によることがあります。
・
気管支拡張像
気管支拡張症に認め、主に中層部の気管支が拡張した状態です。一昔前には円柱状気管支拡張像や嚢胞状気管支拡張像を気管支造影検査で確定診断していましたが、現在は高解像度CT検査
によって低侵襲で診断できます。気管支拡張症そのものは激減しており稀な所見になっています。
・
胸水
胸部に通常存在しない水がたまった状態です。心不全、腎不全、胸膜炎などの場合に見られます。
・
胸膜腫瘤影
胸膜は肺を包む2枚の薄い膜で、胸膜にできた腫瘍です。肺がんなどからの転移性胸膜腫瘍が大部分を占めます。胸膜そのものから発生する腫瘍は胸膜腫瘍とよびます。良性のものは
限局型中皮腫とよばれ命に関わることはまずありません。一方、悪性のものは、悪性中皮腫と呼ばれます。
・
胸膜肥厚
肺を包む胸膜が厚くなった状態です。過去の胸膜炎、肺感染症などが考えられます。
・
胸膜癒着
胸を包む胸膜に炎症が起こり周囲に癒着した跡です。過去の胸膜炎、肺感染症などが考えられます。
・
結節影
胸部エックス線画像に映った直径3 cm以下の類円形の陰影をいいます。原発性肺がんや、大腸がん、腎がんなど他の部位からの転移、結核、肺真菌症(カビで起こる病気)、非結核性抗酸菌症、陳旧化した肺炎、良性腫瘍(過誤腫など)などに見られます。
・
索状影
太さが2~3mmのやや太い陰影を索状影といいます。肺感染症が治った痕跡などとして現れます。
・
縦隔気腫
左右の肺の間の縦隔に空気が侵入しているものです。外傷による肺損傷、激しく吐いたあと、食道に小さな穴が開いたりした場合に起こります。胸部X線検査では、縦隔内に
透亮像(空気の溜まり)として認められます。
・
縦隔リンパ節腫大
左右の肺の間にあるリンパ節が腫れていることを示します。悪性リンパ腫やサルコイドーシスなどで起こります。特にサルコイドーシスでは、腫大した肺門リンパ節がクリクリとした丸味を
帯びた形状を呈することが知られています。
・
腫瘤影
直径3 cmを超える類円形の陰影をいいます。肺膿瘍、肺腫瘍などに見られます。
・
シルエットサイン
同じX線透過度のものが境界を接して存在するようになったときに、その境界線が見えなくなる所見をいいます。中肺葉に起きた肺炎などで見られます。
・
浸潤影
肺胞内への細胞成分や液体成分が入り込んで生じる境界の不明確な陰影をいいます。肺炎、肺結核など肺感染症に見られます。
・
脊柱側弯
背骨が、左右どちらかに弯曲していることを言います。
・
石灰化影
肺結核などが治ったあとに石灰分が沈着して白く映る陰影です。肺過誤腫などにも石灰化影を見ることがあります。
・
線状影
太さが1~2mmの細い線状の陰影をいいます。葉間胸膜の肥厚や、心不全でのリンパ管の拡張などで現れます。
・
大動脈拡張
大動脈の径が拡大しています。大動脈弁閉鎖不全、大動脈瘤などの場合に見られます。
・
多発性結節影
結節影(上掲)が肺野に複数認められた場合をいいます。他の臓器からの悪性腫瘍の転移や肺真菌症、非結核性抗酸菌症などに見られます。
・
内臓逆位
内臓がすべて左右逆に配置されている状態です。胸部でいえば肺や心臓、大動脈が本来ある位置と逆になっている状態です。生まれつきの異常によるものです。
・
のう胞影
肺胞の壁の破壊や拡張によって、隣接する肺胞と融合した大きな袋になったもので、一般には直径1 cm以上のものをいいます。これが破れると自然気胸という病気が起こります。
・
肺血管影減少
肺に肺気腫が生じて肺が過膨張に陥ったり、肺血管に血栓が詰まって肺の血流が減少したときに見られます。肺がんなどで肺葉を切除したあとの残存肺や無気肺に陥った肺葉の隣接肺が
代償性に膨張したときにも見られます。
・
肺過膨張
肺気腫のように、肺の閉塞性換気障害で吸気(吸い込んだ息)が速やかに呼出できないと肺の中に徐々に空気が溜まって肺が全体に膨らんで容積が増え、過膨張になります。
限局性の肺過膨張は、気管支腫瘍などによって一部の肺葉の気管支が不完全に塞がれたときに生じます。
・
肺門リンパ節腫大
胸部の中心にある心臓から左右の肺に入る太い肺動静脈や気管支が心臓近くで肺門部を形成します。ここには多数のリンパ節が存在し、肺腫瘍、肺結核、サルコイドーシスなどでリンパ節が
腫大した所見を示します。
・
瘢痕像
肺感染症が治ったあとに残った小さな痕跡の陰影です。
・
斑状影
辺縁が少しぼけた斑点状の陰影をいいます。肺感染症に起因することが多く、肺結核や肺炎の初期、非結核性抗酸菌症、肺真菌症などに見られます。
・
網状影
肺の奥深くでガス交換を行う肺胞の支持組織を肺間質と呼びますが、そこへ細胞や浸出液が入り込むと、肺間質や周りの小葉間結合織が肥厚します。すると直径数mm前後の網の目状に見える
陰影が広範囲に拡がって見えるようになります。肺線維症(間質性肺炎)、サルコイドーシスなどに見られます。
・
粒状影
直径数mm以下の顆粒状の陰影で、び漫性に広い範囲に見られる事の多い陰影です。粟粒結核、肺真菌症、びまん性汎細気管支炎などに見られます。
・
漏斗胸
胸の前面中央にある胸骨が内側に陥凹していることを言います。
⦿胃部X線.
X線は放射線の一種ですが、一回の被曝量(3~4mSv)です。日本人一人平均約5mSvを受けており、医療従事者や原発従業員などの職業被ばくの年間線量限度は最大50mSvです。年1回の検査では人体への悪影響とは考えられません。
ただし妊娠中、または妊娠の可能性がある人は、胎児への影響が心配されますので申し出てください。胃部
X線検査終了後には、下剤を服用してバリウムの排泄を促します。白い便が出るのはこのバリウムによるものです。
便秘がちの人は、検査終了後に多くの水を飲んで下さい。
胃部X線で分かること
胃、十二指腸のポリープ、潰瘍やがん
などがわかります。
主な所見(アイウ順)
・
圧排像
胃の周囲の臓器や腹腔内の腫瘤によって、袋状の胃が外側から押されて内腔側に窪んだ所見です。胃壁まで病変が及んでいなければ、輪郭は平滑です。呼吸や胃の伸展度により部位や形状が変化します。
・
アカラシア
食道から胃にかけての筋肉機能障害により、摂取した食物をうまく胃に運べない病態です。内視鏡などの精密検査が必要です。
・
胃潰瘍
胃粘膜の欠損(陥凹)した良性の病変です。出血する場合がありますので内視鏡などの精密検査が必要です。
・
胃潰瘍瘢痕
胃潰瘍が治り、胃粘膜が修復された状態です。年1回の経過観察で良いです。
・
胃がん
胃粘膜に発生した悪性腫瘍です。
診断は内視鏡での組織の一部を採取して行う病理検査(生検)で確定します。
検診を毎年受診することで発見される胃癌の80%以上は早期癌でほぼ100%の生存率です。また最近では早期癌の大半が内視鏡手術で治癒しています。さらにピロリ菌感染者の場合、胃がんの治療とともにピロリ菌除菌を行うことで胃がんの再発率も減少することが分かっています。
・
胃陥凹性病変
胃粘膜の欠損(陥凹)した病変で、良性または悪性の胃粘膜下腫瘍や胃癌が含まれます。内視鏡などの精密検査が必要です。
・
胃憩室
胃壁の一部が外方へ袋状に突出したものです。多くの場合、放置してかまいません。
・
胃粘膜下腫瘍
胃粘膜の下の層から発生したこぶ状または陥凹した腫瘍性病変です。良性と悪性のものがありますので、一部のものを除いて内視鏡などの精密検査が必要です。良性と確認できたものも形や大きさの変化の有無の経過観察を行います。
・
胃びらん
胃のびらんは、潰瘍よりも軽度の被覆上皮欠損と定義されるものです。つまり、一番表面の組織である「粘膜組織」が欠損している状態を指します。胃酸過多による炎症やストレス、飲酒などで起こることがあります。
・
胃ポリープ
胃粘膜の内腔に突出(隆起)した病変で、胃底腺ポリープ以外に過形成、腺腫などの種類があり、初めて指摘された場合は内視鏡などの精密検査が必要です。
・
胃隆起性病変(ポリープを除く)
胃粘膜の内腔に突出(隆起)した病変で、胃癌や悪性の粘膜下腫瘍も含まれます。内視鏡などの精密検査が必要です。
・
急性胃(粘膜)病変
急性胃炎の重症型です。心窩部(みぞおち)の強い痛み、吐き気、膨満感などで急に発症し、胃の粘膜に広範にびらんや潰瘍をみとめるものです。
・
十二指腸潰瘍
十二指腸潰瘍は、ピロリ菌や非ステロイド性抗炎症薬、胃酸などによって、十二指腸の粘膜が傷つけられ、粘膜や組織の一部がなくなる病気です。主に十二指腸の入り口である球部に出来やすい特徴があります。
・
食道炎
食道粘膜の炎症です。胃液の逆流、カンジダなどの感染や過度の飲酒などで起きます。胸やけや胸痛などの症状があれば治療が必要です。
・
食道潰瘍
食道粘膜に起こる限局性の組織欠損をいいます。状況確認のための内視鏡などの精密検査とともに治療が必要です。
・
食道がん
食道にできる癌などの悪性腫瘍の総称です。診断は組織の一部を採取して行う病理検査(生検)で確定します。早期発見・早期手術で救命できます。さらに極早期だと内視鏡手術も可能です。
・
食道静脈瘤
食道の静脈が瘤(こぶ)状に腫れた状態です。主として肝硬変や肝がんに伴い門脈の血流障害により生じます。破裂して大出血をきたすこともあり、内視鏡などの精密検査が必要です。
・
食道裂孔ヘルニア
食道が横隔膜を通り抜ける間隙である食道裂孔から、本来腹腔内にあるべき胃が胸腔内に入り込む状態を言います。胃酸などの胃内容物が食道へ逆流し、逆流性食道炎を起しやすい状態です。症状があれば治療の対象になりますが、内服治療が効かない場合は手術療法を考慮する場合があります。
・
ニッシェ
潰瘍によって生じた胃壁の欠損(窪み)にバリウムがたまった所見です。側面像では消化管の辺縁から外側に突出してみえます。二重造影像や圧迫像でみられる正面像ではバリウムのたまりとして認められます。ニッシェの輪郭や辺縁の性状から良性潰瘍か悪性腫瘍に伴う潰瘍かを判別します。
・
ひだ集中
潰瘍が治癒する過程で粘膜が引きつれて、粘膜ひだが一点あるいは線(ときには局面)に向かって集まった所見です。集中するひだの様相を見ることによって良性潰瘍によるものか悪性腫瘍によるものか推定できます。
・
ひだ粗大
胃粘膜には胃の長軸に沿ってひだがみられますが、ひだが太くなった状態を言います。慢性胃炎、胃がん、リンパ腫などが原因となります。
・
ひだの乱れ
ひだは通常表面・辺縁が平滑で、直線状またはゆるやかにカーブを描くように走行していますが、通常の形状や走行ではない状態を言います。慢性胃炎や腫瘍性病変が原因となります。
・
辺縁の不整
正常では胃の辺縁は滑らかな直線あるいは曲線ですが、病変があると、細かなギザギザや、複線化といって多重線や線が錯綜したようになります。これらをまとめて辺縁の不整と表現します。早期癌を発見する手掛かりになりますが、良性の潰瘍瘢痕などでもみられます。病変の輪郭が不整な時にも使うことがあります。
・
慢性胃炎
胃粘膜に炎症が慢性的に続くことを慢性胃炎と言います。慢性胃炎には胃の粘膜が薄くなる萎縮性胃炎や、粘膜が凹凸になる過形成性胃炎、粘膜が厚くなる肥厚性胃炎などがあります。
・
弯入
胃が適度に伸展したときに、辺縁にくびれが生じることがあります。原因は、胃壁の筋層の局所的な収縮です。生理的な胃の収縮運動では左右対称性のことがほとんどです。慢性の潰瘍や治癒した潰瘍、癌(特に進行癌)では、弯入によって病変の存在に気付くことがあります。急性のびらんや潰瘍でもみられることがあります。
Home
HEALTH(健診部門)
MEDICAL(外来部門)
O-Physician.(産業医部門)
INFO(お知らせ)
About